この記事は、"ヘノッホ・シェーンライン紫斑病"を患っている方を励ますための私の経験に基づいた記事です。
私の実際の闘病生活を全5話で綴っていこうかと思います。
Vol.2『ドキドキのステロイド治療』
Vol.3『消化に良い食事で胃腸復活!』
Vol.4『減塩生活を楽しむためのおすすめ食品』
Vol.5『疲労と腎炎状態の相関関係』
こんにちは、キリです。
実は私、"ヘノッホ・シェーンライン紫斑病"という血管炎を患い約2年半の闘病をしていたことがあるのです。
私がヘノッホ・シェーンラインの治療で一番辛いのはとにかく腹痛。
私は胃腸がボロボロになり約3週間の絶食生活をしていました。
症状の回復とともに、食事をはじめましたが食べられるのは胃腸に優しい食べ応え位のない食事ばかり。
食事がつまらなくなってしまいます。
だって、本当はお寿司やラーメンが食べたいんです・・・。
そこで、胃腸が弱っている人でも食事を楽めるように、今回は胃腸に優しい調理方法、食材、レトルト食品を紹介していこうと思います!
胃腸に優しい調理方法
胃腸に優しい食事を考える時、自炊は欠かせません。
なぜならできあいの食品や外食は、美味しさを保つために油が多く使われていたり、添加物や調味料が多く消化に悪いものが多いからです。
そこでまずは、自炊に役立つ胃腸に優しい調理方法を紹介したいと思います。
同じ食品でも調理方法によって消化し易さは変わってきます。
扱う食材によってどの調理方法が消化に良いかは微妙に変わってくるのですが、
「焼く、炒める、茹でる、煮る、生のまま、蒸す、揚げる」といった調理方法の中で消化に良い調理方法の順位をつけました。
第1位(消化に良い) 蒸す、茹でる、煮る
第2位(食品による) 生のまま(野菜に限る)
第3位(あまり良くない) 焼く、炒める
水を使った調理方法が一番消化がよいです。
一方で、焦げがつくような直接的に火で加熱する調理方法はあまり消化がいいとは言えません。
油は消化に悪いですが、炒め物などにも油を使います。
また、油を多量に使う揚げ物は特に消化に悪いため、避けて方がいいでしょう。
また、「生のまま」は食材によりますが、キャベツなどの葉野菜などは消化に良いです。
刺激が強かったり、繊維質なフルーツや野菜の場合は少し火を通した方が消化に良い場合もあります。
胃腸に優しい食材
次におすすめの消化に良い食材を紹介いたします。
野菜やお肉と一括りにしても、消化の良さが異なってくるためカテゴリー別に消化に良い食材を紹介いたします。
《野菜》
葉野菜や根菜などは食物繊維が多く消化に悪いイメージがあるかもしれませんが、食物繊維でも水溶性食物繊維は消化に良いです。
一方で、レンコン、さつまいもやごぼうなどは同じ根菜でも水溶性ではない食物繊維なので消化に悪くおすすめできません。きのこ類も同様です。
《肉》
おすすめは鶏肉です。特に鶏むね肉は3/4が水分でできており、とても消化に良いです。
他にも油の少ないお肉は比較的消化にも良いです。
しかし、これらはさっぱりし過ぎていて味気ない感じがしてしまいますよね。
そんな方には、鶏モモ肉をおすすめです。
鶏モモ肉は比較的消化も悪くはなく、なおかつジューシーなお肉なので、症状の回復に合わせてたべてみるのが良いと思います。
胃腸が弱っていた頃は、私も鳥モモ肉がとても楽しみでした!
《魚介類》
魚は白身魚がおすすめです。
白身魚は赤身の魚に比べて、脂肪が少なく消化に良いです。
ただし生だと、やはり胃腸に負担をかけてしまうので煮付けなどにすると良いでしょう。
一方で、貝類は消化に悪いです。
なかなか噛みきれなかった経験をしたこともあるかと思いますが、イメージからして消化に悪そうですよね。
しかし、貝類でもめちゃくちゃ優秀な子がいます!
牡蠣です。
牡蠣は消化が良く、さらに消化に良い食事ばかり取っていては不足する亜鉛が取れます。
亜鉛は胃腸の粘膜を作ってくれるので胃腸が弱っている時こそ積極的に取るべきです。
しかし、牡蠣=胃腸炎のリスクと想像してしまいなかなか手を出せない人もいると思います。
(しっかり下処理をして、火を通せばリスクもさほど心配にはなりません)
そんな方には、亜鉛のサプリがおすすめです。
亜鉛は積極的に取った方が、胃腸の回復も早くなります。
《卵・牛乳》
卵は加熱の仕方によって消化の良さが変わってくる食べ物です。
⇑
ゆで卵:あまり良くない
⇑
生卵:良くない
タンパク質は加熱により構造が変化し、消化酵素が働きやすくなり、消化しやすくなります。
しかし、固ゆで卵では完全に凝固してしまうためかえって消化が悪くなります。
ですので、あまりゆで過ぎないように火を通すのが良いでしょう。
また、タンパク質にも色々な構造があり、消化のしやすさも様々です。
その中でも牛乳は加熱しなくても消化が良く、これは含まれるカゼインというタンパク質は酵素の作用を受けやすいからです。
ただし、牛乳に含まれる乳糖は、分解できる酵素が少ない人もいるため、飲むとゴロゴロしたり、下痢をしたりしてしまいます。
《炭水化物》
消化に良いのはご飯、うどんです。
特に、おかゆや煮込むことでより消化に良くなります。
お蕎麦も、そば粉は消化吸収がよく比較的消化に良い食べ物です。
しかし、食物繊維も含まれるためうどんやご飯に比べると少し劣ります。
パンに関しては菓子パンは消化に悪い、ですが食パンやフランスパンは消化に良いです。
麺類だと、ラーメンやパスタには気をつけましょう。
ラーメンは油を含んでおり消化に悪いです。
パスタの原料のデュラム小麦は消化に良く、さらにパスタソースも油が多いため消化に良いとは言えません。
スーパーやコンビニで買える胃腸に優しいおすすめ惣菜など
ここまで、胃腸に優しい食材をご紹介しましたが結局、料理を毎日するのって大変ですよね。
私も闘病生活中はできる限り自炊をしていましたが、どうしても時間がなくて料理ができない日もありました。
そんな時に、私が頼って便利だった胃腸に優しいレトルト食品などを5つ紹介します。
1位 介護食(レトルト)
介護食は、歯の悪い方でも食べられるようになっており、消化に良い食品です。
しかも、胃腸が弱っているときには普通は食べられない肉じゃがやカニ雑炊など色々な味があって食の楽しみが増えます!
2位 離乳食(レトルト)
介護食の次は離乳食です。
こちらも赤ちゃんが食べるものなので抜群に消化に良いです。
介護食よりは味が薄めですが、量は少ないものの、値段が安いため買いだめしておくと何かと便利です。
味はカレーなど様々で、こちらも胃腸が弱っているときにはなかなか食べられないので貴重です。
3位 さといもの煮っころがし(パウチ)
さといもは消化に良いのですが、自分で買ってきて、皮をむいて、調理をするのはなかなか難しいです。
そもそも里芋って売ってるのあまり見ません。
さといもの煮っころがしのパウチは味もしっかりしていておかゆと一緒に食べても味気ない食事が進んじゃいます。
私が最も食べた食品の一つです。
4位 冷凍ほうれん草
ほうれん草は消化に良く、栄養価も高い食材。しかし、スーパーで買うと結構高い・・・。
一方で、コンビニでも1パック100円で売っていますので、私は毎回一度に3つほど買っちゃいます。
冷凍ほうれん草は、うどんやおそばに入れたり、解凍してお醤油で食べたり汎用性が高いです。
胃腸の調子がよくなった今でもリピートしている食品です。
・セブンイレブン:カットほうれん草
・ファミリマート:宮崎県産のカットほうれん草
・ローソンストア:ほうれん草
5位 介護食(宅配食)
お金の余裕がある方は宅配食もおすすめです。
こちらは冷凍食品担っているので、解凍すれば簡単にバランスの良い一食が出来てしまいます。
6食で¥5400(2019年12月5日現在)なので、¥900/食。
毎食、食べるというよりは、外食の代わりに食べるといったイメージで使ってました。
皆さんも、帰りが遅くなったり面倒な時はついつい外食した経験あるのではないでしょうか?
その代わりです。
胃腸の不調は食事を見直す「チャンス」と捉えましょう
私はもともと朝でも夜中でもなんでも食べれ、胃腸は強い方でした。
しかし、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病を患ってしまいお肉もラーメンもお寿司も食べられなくなりました。
しかし、栄養や消化について学習をするいい機会にはなったと思います。
食事は、一生しなくてはならないもの。
一度でも本気で食事の改善に取り組んだ経験は絶対に今後の人生に活きてきます。
ここで私が胃腸に優しい食事を通して得た、大きな成功経験談を一つお話しします。
現在、私は大手メーカーに勤務しています。
その面接の時に”胃腸に優しい料理”を趣味としてアピールし、このおかげで(たぶん)内定を頂きました!
面接の時に面接官が文系と理系のエントリーシートを取り違えていて、途中までかなり険悪な雰囲気。(こんなことあります!?笑)
その中、趣味の胃腸に優しい料理の話をしました。
「なぜ胃腸に優しいことが重要なのか」、「牡蠣の凄さ」、「なぜ野菜が消化に良いか」、「調理方法によって消化の良さがどう変わるか」・・・などなどを熱く語りました。
この話をきっかけに。私自身に面接官の興味を再び向けてもらうことができ、無事に内定をいただくことが出来ました
趣味は胃腸に優しい料理です。
体は生活の基本で、食事は体の基本です。
また、食事の基本は胃腸の健康です。
そのため、胃腸に優しい料理を普段から心がけています!
人間万事塞翁が馬
このように、一見すると”病気で胃腸が弱い”というのはデメリットのようですが、その経験から得たものもありました。
最後までお読みいただき有難うございました。
この記事が少しでもあなたの励みになっていただけたら幸いです。
面白ければ、ブックマーク・SNS共有などお願いいたします。