『令和』の意味は? 平成生まれの私たちへ込められたメッセージ。

令和
2019年4月1日 11:30から平成の次の新元号が『令和(れいわ)』に決まったことが菅官房長官から発表が行われました。
『令和』ってまだ違和感がありますが、由来についてここでご説明したいと思います。

スポンサーリンク

令和の由来は?

令和に込められた思い。梅の花の歌
『令和』の由来は日本最古の歌集『万葉集』の歌から来ています。
万葉集の第5巻の中に歌われている梅の花を愛でる歌を歌った、32首の序文で『令』と『和』は使われています。

初春の月(れいげつ)にして、気淑く(きよ)風らぎ(やわらぎ)、梅は鏡前の(きょうぜん)粉を(こ)披き(ひらき)、蘭は(らん)珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす

これまでの元号は中国の故事成語から由来しており硬いイメージでしたが、令和は梅の花を歌った歌ということでのびのびとしたイメージを持てます。

令和に込められた願いは?

令和の意味について菅官房長官から「日本人の生活の中に深く根ずくように」という言葉がありました。

正午過ぎには安倍首相から「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」とありました。

さらに重ねて安倍首相は、

由来の歌は梅の花が厳しい冬を乗り越えて美しく咲き誇っている様子を歌っている。

このことから転じて、

「次の時代を担う若者がそれぞれの花を咲かせてほしい」

と考えていることを話していました。

このコメントにこそ強い思いが込められているのではないでしょうか?

『平成生まれ』というとおじさんたちからは『若いね』とよく言われます。しかし、これからは平成生まれの若者が時代を作っていかなければないというメッセージが込められているのではないでしょうか?

新たな時代へ

私を含めた、平成生まれの方々へ。
生まれた頃から不景気でお金がなく、社会に出ると「ゆとり世代」などとバカにされ、さらには年金など貰えないと言われている散々な世代だと思います。

 

これからは私たちの時代ですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
ぜひ、こちらの記事も合わせて読んで見てください。
【平成、昭和、大正】元号の由来、意味とは?【わかりやすく】

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事