6月・・・この時期って憂鬱ですよね。
梅雨に入るし、連休もない!
そんな6月だからこそ、何か楽しみが欲しいですよね!
それでは鎌倉で紫陽花なんていかがでしょうか?
鎌倉といば紫陽花の人気スポット!
そんな鎌倉の紫陽花2大スポットといえば"明月院"と"長谷寺"!
Googleで「鎌倉 アジサイ」と検索すると、まずこの二つがヒットすると思います。
しかし、実はこの二つは結構離れているし午後には人の混雑もあるため「一日で二つ回るのはきつい」と思われる方も多いです。
私も二つ行くのはあきらめました(笑)
しかし、どちらにしようかと考えてもなかなか決めきれません。
それは"明月院"と"長谷寺"それぞれの見どころが異なっているからでした。
そこで今回は、"明月院"と"長谷寺"、どちらに行こうか悩んでいる方におすすめの内容になっております!
今回は、"明月院と長谷寺の比較"と"明月院のレポート"をしていきます!
【記事の内容】
♦紫陽花の見頃の時期
♦明月院と長谷寺の比較
♦明月院レポート
【この記事はこんな方におすすめ!】
♦長谷寺と明月院でどちらに行くか悩んでいる方
♦明月院に行こうと思っている方
紫陽花の見頃の時期
紫陽花の見頃は例年、6月上旬〜下旬にあたりです。
その時期に行けなくても、7月上旬くらいまでは開花していることもありますので開花状況は確認しておきましょう。
明月院と長谷寺の比較
基本情報
【明月院:基本情報】
別名 | アジサイ寺 |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189 |
アクセス |
JR北鎌倉駅から徒歩10分 ちなみに、鎌倉駅からは徒歩35分程度 |
参拝時間 |
紫陽花の時期は8:30~17:00(通常は9:00~16:00) |
参拝料 |
500円(紫陽花の時期のみ300円から値上がり) |
【長谷寺:基本情報】
別名 | 花の寺 |
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2 |
アクセス | 江ノ電 長谷駅から徒歩5分
ちなみに、鎌倉駅からは徒歩25分程度 |
参拝時間 |
8:30~17:00(通常は9:00~16:00) |
参拝料 |
中学生以上400円/小学生200円 |
紫陽花の特徴
【明月院:紫陽花の特徴】
品種 | 主にヒメアジサイ(80〜90%) |
本数 | 約2,500株 |
特徴 | ヒメアジサイは鮮やかな青が特徴です。その青は「明月院ブルー」とも呼ばれその名の通り、境内も青一色です。 |
【長谷寺:紫陽花の特徴】
品種 |
ガクアジサイ、ウズアジサイ、西洋アジサイ、ヒメアジサイ、ブルースカイ、ベニガク、クレナイなど40種類以上の品種があります。 中にはダンスパーティー、長谷の祈り、長谷四片といった変わった名前のものもあります。 |
本数 |
約2,500株 |
特徴 | 青、紫、赤、ピンクなどいろとりどり!斜面に植えられた、美しい彩の紫陽花は圧巻です。 |
口コミ評価(トリップバイザー評価 2019年6月9日 15:10)
【明月院:口コミ評価】
明月院の口コミ評価分布(参考:トリップバイザー)
【長谷寺:口コミ評価】
長谷寺の口コミ評価分布(参考:トリップバイザー)
【考察】
明月院と長谷寺では口コミ評価平均を見ると大きな違いはありませんが、口コミ評価分布では長谷寺の方が"とても良い"の割合が格段高いことがわかります。
口コミ件数も長谷寺の方が明月院よりも4.5倍以上も多いため人気であることがわかります。
一方で、口コミ件数が多いと多いと言うことはそれだけ混雑も避けられないと言うこと。
実際に、長谷寺は整理券を配布するほどの混雑です(参考:鎌倉 長谷寺)。
つまり混雑の観点からは明月院の方が優位とも言えます。
明月院レポート&おすすめスポット!
それでは、実際に明月院のレポートをいたします!
混雑を避けるために10時に北鎌倉駅に到着して明月院へ向かいました。
午後からは混雑が悪化してくるため、午前中に訪問するのがおすすめです!
明月院へは地図を見なくても、人の流れに身を任せれば勝手に着きます(笑)
歩いている時も周りは古都 鎌倉を感じられる趣ある風景が見られます。
明月院についたら受付で拝観料(¥500)を支払い入ります。
すると紫陽花に囲まれた狭い道が彼処にありました。
御朱印の列も階段の先に見えますので、御朱印を集めたい方は並びましょう。
それでは紫陽花をご覧ください!
ヒメアジサイで鮮やかな青一色です
紫陽花の花びらってこんな風になってるんですね。緑と青が映えてます。
『花地蔵』、『瓶の井(かめのい)』、『蹲(つくばい)』などにも紫陽花が添えられており可愛い光景も見られます!
また、今回は行きませんでしたが本堂の中には『悟りの窓』があります。
『悟りの窓』の部屋には「ユニセフへの寄付300円」を納めて上がることができます。
本堂の中の『悟りの窓』。入らなかったので、フリー写真より引用しました
本堂の前には枯山水もあります。
綺麗に均された砂場と石に心が安らぎます!
本堂前にある枯山水です。風流ですね。
最後に、本堂のわきから外に出ると竹林もあります!
太く立派な竹が美しいです!
明月院の竹林。緑がとても映えます!
まとめ
・酷い混雑は避けたい方!
・『悟りの窓』,『花地蔵』,『瓶の井』.『枯山水』,『竹林』が見たい方!
・しかし、長谷寺は混雑必死!
・紫陽花の数は明月院も長谷寺も変わらない!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
面白ければ、SNS共有・ブックマークなどお願い致します!